社団法人 高山市シルバー人材センター

シルバー人材センターの概要
シルバー人材センターの概要
公益社団法人高山市シルバー人材センター(以下「センター」という。)は、社会参加の意欲ある高齢者に対し、地域社会と連携を保ちながら、その希望、知識及び経験に応じた生きがいを得るための就業並びに社会奉仕等の活動機会を確保し、生活感の充実及び福祉の増進を図るとともに、高齢者の能力をいかした活力ある地域社会づくりに寄与することを目的としています。
シルバー人材センターの基本理念
「自主・自立」<組織理念>
シルバー人材センターは、会員による自主的・自立的な運営を理念としています。
「共働・共助」<事業理念>
会員のひとり一人が豊かな経験と知識を生かし、お互い協力し、助け合いながら、働くことを理念としています。
シルバー人材センターの会員組織と働き方
- センターは、「自主・自立、共働・共助」を理念とした会員組織です。会員ひとり一人が自主的に参加して活動することを基本とします。会員は自分たちで役員を選び、組織や事業の運営に参画します。
- センターは、地域社会に密着した臨時的かつ短期的又はその他の軽易な就業(その他の軽易な就業とは、特別な知識、技能を必要とする就業をいいます。)を家庭、企業、公共団体などから引き受け、会員の能力や希望に応じて提供します。
- 高齢者の就業ですので、危険・有害な作業を内容とする仕事は、引き受けません。
- 会員はセンターから基本的に請負又は委任の形式により仕事を引き受けます。
- センターは、会員に対して仕事の完成後に、発注者から支払われた契約代金から仕 事の内容と就業実績に応じた「配分金」(報酬)を支払います。
- センターでの働き方は「生きがいを得るための就業」を目的としていますので、一 定した収入(配分金)の保証はありません。
- センターにおける就業は、高齢者のライフスタイルに応じた任意就業ですので、就 業日数や収入の保証はありませんが、各人の希望と能力に応じた働き方ができます。
- 事業所の社員と混在して就業する仕事や、発注者の指揮命令を必要とする仕事など の場合は、一般労働者派遣事業により実施することになります。
-
発注者と就業する会員との関係
発注者と就業する会員との間に雇用関係はありません。
発注者は、就業する会員に対して指揮命令権はありません。 -
契約代金の支払
発注者は仕事の完成後、センターに対して契約に基づく代金を支払います。 -
安全対策と保険制度
センターは、受注した仕事の遂行中に万一会員が障害を受けたり、発注者に損害を 与えた場合に備えて、民間の損害保険(センター団体傷害保険、総合賠償責任保険) に加入しています。
